【 通販あるある 事例 】新商品の価格ってどうやってつける?
こんにちは、こんばんは
株式会社イッテントッパ代表の三村和範と申します。
先日、弊社で関わらせていただいている会社様からこんな質問をいただきました。
「新商品の価格はいくらが適正だと思う?」
こちらの会社様は通販を立ち上げたばかりで「売価の設定」に悩まれていました。
実はこういった質問は何度もいただいたことがあります。そして私自身、過去に通販企業に属していた際に商品企画にも関わってきましたし、現在も自社(イッテントッパ)で商品開発・販売をしていますので、それなりに役立てていただける解答をしてきた自負があります!!
今回は【 通販あるある 】「初めての商品・・その価格のつけ方とは!?」について、私なりの考えを無料でご紹介しますので、「価格の設定がなかなかできない・・・」と悩んでいる方はぜひとも最後までお読みくださいませ。
1章【価格競争することなかれ】
さて、どの商品も最初は無名であり、どのようなブランドか消費者には認知がありません。
こういった場合の商品価格は、多くの場合で「競合志向型価格設定」という方法を用いて設定します。これはベンチマークとなる競合価格をもとに、自社製品の価格を決めていく方法。
例えばAmazonでダイエットのサプリを販売しようと思ったら、競合商品で最も売れている価格帯は2,000円〜2,500円となるため、設定する価格はそれに近くなるようにします。
しかし・・・あまたの類似商品があり、そこに先頭を突っ走る商品があるなかで価格を決めるわけですから、「大手の商品より、こっちにしよう♪」と消費者に選んでもらうためには、先程のダイエットサプリの場合なら2,000円以下の低価格帯に設定せざるを得ないですよね。
しかし認知力では大手に負けるわ、スケールメリットで負けるわ、売れても利益がでない・・・。
なので断言します!!人気商品の価格を下回る戦略は、よほどの勝算がない限りベストとは言えません。
2章【数字に強い経営者が陥りがちな罠】
数字に強い方が売価を決める際には「原価率35%の法則」や「コストプラス法」を用いることがあります。
- 原価率35%の法則とは・・・利益−原価=「利益の65%」とすることで、送料やシステム使用料、人件費を差し引いてもギリギリ利益が出る。
- コストプラス法とは・・・直接費(商品開発費用)+間接費(システム費や人件費)+必要な利益=「販売価格」とする価格設定方法。
これは1章でお伝えしたような「顧客目線」をいったん捨て、原価から計算して自社の都合で価格を決める方法です。
たしかに机上では利益を確保できる計算になりますが、この手法にはとても大きな落とし穴があります!
ご想像の通り「消費者が求めている価値と販売価格の不一致」ですね。「こんな高いのはいらない」と思われてしまっては、選択肢に入れていただくこともできません。
消費者に振り回されて価格を下げ過ぎたら利益が出ない…。自社にしっかり利益を出せる価格設定では、大手に太刀打ちできない…。
じゃあ、どうすりゃいいの!!??
初めて商品をつくる会社様は、こうやって「いくらがベストなんだろう・・・」という値づけの迷宮に入っていかれるわけですね。
3章【他社にはないオリジナリティ】
大手の競合商品より「高値」であっても、あなたの商品が選ばれるためには… そうやって悩んだ挙げ句、次に考えるのは「差別化・オリジナリティ」だと思います。
まだ見ぬ成分を入れてみたり、製法にこだわったり、デザインを複雑にしたり、容器にこだわったりと、今までにないものを開発されようとされているはずです。
しかしこれでは原価が圧迫して、先の「コストプラス法」でしか価格を決められない状況になります。
売るためには「オリジナリティ」は必要ではありますが、追求しすぎると自分の首を締めることになりかねません。
4章【費用をかけない差別化】
差別化はなんと「広告表現」を少し工夫するだけでも叶ってしまいます♪
広告表現の工夫は極論をいえば無料です。開発費用や時間を圧迫することはありません。
他社が入れていない成分を入れるのではなく、他社がやっていない表現で勝負するというわけです。
どう表現するかは、今回はちょっと記事が長くなってなってきたのでまたの機会とさせていただきますが、ヒントとしては「商品開発は広告表現開発」でもあることを念頭においてください。
そうすることで原価はおさえつつ、売価を下げることなく、差別化をはかることができますので、「競合と価格は同じくらいなのに、こちらのほうが効能がよさそう♪」とか「他社よりも高いけど、これならうなづけるわ♪」と思っていただける値段設定を行うことができます。
商品開発は、御社の商品開発部門とマーケティング部門(広告部門)が協力して行うことをオススメいたします!
この記事のまとめ
- ユーザーを意識するがあまりの低価格設定では、利益がない。
- ユーザーを無視した自社都合の価格設定では、売れない。
- ある程度高く設定した価格に「理由付け」するためには、オリジナリティを。
- 価格や成分(素材)で差異を出すのではなく、広告表現でオリジナリティを演出するべし!
- 商品開発には「広告表現開発」が重要である!
広告による差別化を、現在弊社も実践しています! 気になる方「詳しく聞かせてくれ」という方は、下のボタンから気軽にお問い合わせください!!! またこの記事の感想をお寄せいただけるとモチベーションになりますので、ぜひとお願いします。それでは!!!