アセット 1

OFFICIAL BLOG

通販戦略事例イッテントッパ!

【 社員の育て方 】後編 社員の心に火をつける

社員の育て方 社員の心に火をつける

 

みなさまこんにちは! 通販広告専門の広告代理店「イッテントッパ」のオオタハラと申します。

今回は、前回の私のブログの続編として「【 社員の育て方 】後編 社員の心に火をつける」についてお話しさせていただきます。

前回の記事はコチラ >> 【 社員の育て方 】前編 育たない原因を明らかにする

 

先に、なぜ広告とは関係のない記事を書いているかというと、多くの通販会社さん内部で起こっている「若手が育たない問題」のお役に立ちたいと思い、このような記事を書いています。

 

では本題に入ります。

 

以前、こんな出来事がありました。

 

とある経緯で、道路工事を請け負っている企業の社長様と食事をさせて頂いたときのことです。

お酒に酔った社長様は「最近の若いやつは手癖で仕事をする!」と憤っておりました。

 

具体的に聞いてみますと…、

作業工程表の通りにマジメに働きはするものの、指示以上のことは絶対にしない。だそうです。

 

私は過去に中間管理職を転々としていましたから、社長さんのお悩みに強く共感しました。

 

そして社長さんに こんなアドバイスを差し上げました…。

 


 

仕事(顧客満足)には「クオリティ」が欠かせないですよね?

例えば、社長が通販で購入した製品が、もしもボロボロの箱で届いたとしたら、どんなに良い製品を購入したとしても、なんだか残念な気持ちになりますよね。

これって「よくあること」なんですけれど、それが起こる理由を私なりに考えたことがありまして…

私はサービスのクオリティは、担当者の「熱量」とリンクしているのだと思うんですよ。

 

先程の話、通販会社の人間が「商品を箱詰めする」という目先のことを目的にせず、お客様の笑顔を想像しながら「これを使って喜んでいただきたい♪」と箱詰めをしたのなら、きっと梱包の際にボロボロのダンボールは選びませんし、テープやシールの貼り方も丁寧になるんじゃないでしょうか。

そして運送会社の人間が、「運ぶ」「届ける」という作業を目的とせず、「お客様の大切なお荷物を運び、しっかり時間内にお届けする」を目的にすれば、丁寧かつ迅速に荷物を運んでくれるのだと思います。

 

つまり、社長の会社の社員さんの場合「こういう工法で・これくらいの広さ・これくらいの深さの穴を・何時までに掘る」が目的になっているから、オーダー外のところに気が付かないし、作業のクオリティが低くなっているのかもしれません。

でも、もしも工事に入る前に現場管理者から作業スタッフに…

今回の工事は水道管を入れ替えるために、道路に穴を掘ります!実はこの地域の水道管は50年前に作られたもので、ここ数年は“水道水が臭い”や“水道水にサビが出た”なんてクレームが水道局に届いていました。ですが、納税額が低いエリアだったので、他の地域の工事が優先され、クレームがあってから2年越しにようやく着工できるようになりました。この地域に暮らす方々…、とくにお子様やご年配の方々の健康を守るために、スムーズで丁寧な作業を心がけてください。もちろん、みなさんのご家族のためにも、安全第一で怪我のないようにお願いします!

なんてことを伝えて着工していたとしたら…、きっと作業のクオリティも高くなるし、地域の方々の邪魔にならないように個々で心がけるようになると思いますよ。

 


 

と、生意気にそんなことを進言させていただきました。

 

ちょっと脱線するかもですが、私は幕末維新のきっかけとなった「吉田松陰」を敬愛しています。田舎で私塾を営んでいた松蔭のもとには、身分に関係なく、10代の若者が集い、日々学んでいたそうです。

 

社員の育て方

 

その塾生の中には初代総理大臣「伊藤博文」や、幕府軍と幾度も戦った「高杉晋作」「久坂玄瑞」などなどが居ます。吉田松陰は彼らに「総理大臣のなり方」「倒幕の仕方」を教えたでしょうか? 私はきっと「なぜ倒幕が必要であるか?」「倒幕を果たすことでどんな社会になるのか?」を熱く語ったのだと思います。

 

社員の心に火をつけるには、端的な目的を指示するのではなく、琴線に触れるストーリーや夢を社員と共有することが重要なんです。

  • 仕事に働きがいを感じていない
  • 合理主義で無駄足を踏まない
  • 主体性がなく周りに合わせている
  • 会議で意見が出てこない
  • 他人に対して無関心

そんな社員さんが多いと嘆いている社長さん! それはあなたの責任でもあります。

  • そもそも社長さんが仕事を通して叶えたい夢を持っていない
  • 夢を持っていたとしても、それが「海外に住みたい」みたいな自分事である
  • 夢を持っていたとしても、それを社員に共有できていない

 

だから社員が育たないんです!!

 

勘がいい方ならお気づきかもしれませんが、実はコレ、広告も同じだと思います。「定期購入者が増えない」というお悩みを解消する方法として、とっても有効です。

 

商品のメリットを端的に伝えることも重要ではありますが、その奥に「なぜその商品を作ったのか?」「その商品を使ってお客様にどうなっていただきたいのか?」「その商品を売って、企業はどうなっていきたいのか?」そんなライティングで購入者の心に火をつけると、あなたを裏切らない根強いファンがついてくれます♪

 

いかがでしょうか?お役に立てそうですか?

 

では最後に、「 社員の心に火をつける 」の素晴らしい事例があるのでご紹介させてください。

 

比叡山延暦寺というお寺にある灯火は、1200年間一度も消えることがなかったそうです。これは「不滅の法灯」とも呼ばれ、燃料の菜種油を絶やさず充填する必要があったことから、「油を断たすことなかれ」→「油断」「油断大敵」という言葉の語源になったという説があります。

 

社員の育て方

 

でも私が驚いたのは、そんな豆知識ではありません。

なんと延暦寺さんでは、とくに油を補填する当番がいないそうです。これ今、私すごいことを言ってます。

当番もいないのに1200年間火が消えなかったのは、きっとそこにつとめる僧が「この火を灯し続けることで、人々の幸せを願うことができ、お釈迦様へも感謝を伝えることができる」みたいなことを信じてきたからではないでしょうか…。つまり、「12時に山田さんが油を100ミリリットル足してください」なんて感じで、「油を足すこと」を目的にしなかったからこそ、火が消えなかったのだと私は推測します。

 

 

 

今回の本題「 社員の心に火をつける 」のまとめーーー

 

1 目的のスイッチ

目的を端的にしないこと。「会議をすること」「会議に参加すること」を目的にしている社員が多いのならば、会議に参加する全メンバーに「この会議で何を決めないといけないのか?」「そしてなぜ今、会議が必要なのか?」を理解させ、「だからこの会議で●●を決める」という【理念】【ストーリー】を目的にしてあげてください。

 

2 ストーリー作り

先の水道管の道路工事にもあったように、「困っている市民のために〜」のような、人の琴線に触れる(喜怒哀楽を増強する)ストーリーを「目的」の中に盛り込みましょう。ブランドにも、企業にも、プロジェクトにも「秘話・ストーリー」があるはずなので、それを言語化して、聞く人の心を高ぶらせましょう!

 

3 話し手の「熱」

素晴らしいストーリーも、淡々と語っていたのでは、聞く人の心を動かしません。表情・声の大きさ・身振り手振りを加えて、熱を込めて伝えましょう。

 

4 仕事を「私事」にする

日々「出勤すること」が目的になってしまっている社員は、会社のこと、上司のこと、社長の悩み を他人事にしがち。それを上の1〜3で、仕事を自分事(私事)にしてあげましょう。そうすることで、各々が最適な判断で「オート」で動くようになります!

 

 

広告の話ばかりではなく、たまにはこんなのも良いですよね? 下のボタンから、お問い合わせだけでなく、ぜひこの記事の感想も聞かせてください。心からお待ちしています。最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました!!

 

 

【通販広告・定期購入】令和4年6月 – 特商法改正 – ってどうなるの?

特商法改正 について解説します

 

こんにちは、こんばんは

株式会社イッテントッパ代表の三村和範と申します。

 

2022年61日に新しく改正された特定商取引法が施行されます。

 

先日、とある通販メーカーのクライアント様から「どう変わるの?」というご質問をいただきましたので、改正法についてコチラにまとめさせていただきました。(主に通販関係のところだけまとめています!)

 

 

【特商法改正の背景】

近年、通販業界では「初回無料!」「お試し」をうたった販売手法が増加しています。そういったオファーは獲得件数が稼げる反面、消費者トラブルが起きやすく、それらの問題を解決するために今回の改正法が誕生したというワケです。

 

といいますのも、初回無料やお試し価格として購入するには、実際は「定期購入」が条件という場合が多く見られ、「定期購入のつもりないのに、定期購入になっていた」という、いわば消費者を裏切るようなトラブルが急増していました。

 

ですから、改正法の大きな目的としては「この商品は定期購入であることや、実際いくら払う必要があるのか?解約の仕方は?」などトラブルにつながりやすいことは予め…

 

  • 表示の義務付け
  • 誤認させるような表示の禁止

 

をするのが基本的な事項となっています。実際、「定期購入」に関する少生活相談件数は、2015年の約4,000件から、2020年は6万件の約15倍も増加しているそうです。

 

 

では通販メーカーとしてはどのような対応をとっていく必要があるのでしょうか?

 

大きくは2つの場面があります。

  1. 紙媒体のはがきなどの申込み書面部分
  2. ウェブ申込みの最終確認画面

 

この2つの場面についてそれぞれ、表示の義務付けや誤認させるような表示の禁止の対応が必要となります。

 

 

【対応事項】

  1. 紙媒体のはがきなどの申込み書面部分
  2. ウェブ申込みの最終確認画面

についてそれぞれ下記の内容が入っていないと法律違反になりますし、不実の内容が入っていてももちろんいけません。

 

  • 分量
  • 販売価格・対価
  • 支払時期及び支払い方法
  • 引渡時期・移転時期・提供時期
  • 申込みの期間がある場合、その旨・その内容
  • 申込みの撤回・解除に関する事項

 

とくに今回は定期購入での記載の仕方が特徴的になります。

 

例えば分量や価格は各回に引き渡す分量や価格をそれぞれ明示する必要がでてきました。初回がいくらなのか? 2回目以降の場合はいくらなのか? を明確にしなければなりません。そのうえで、全6回の定期購入なら、総分量や総合計価格の明示も必須となります。

 

定期回数が無期限の場合は、自動更新である等の旨の記載が必要であり、加えて一定期間(1年程度)に区切った場合の分量や価格の目安も表示することが望ましいとされています。

 

「エッ!はがきにこんなにも文言が入らないよ!」と感じる方もいらっしゃると思います…。ごもっともではありますが、基本的には申込書面に該当する枠内に、全ての事項を表示することが前提となっております。

 

とはいえ、スペースの都合でどうしても記載できない場合や全部入れることで逆にわかりにくくなる場合は、消費者が明確に認識できることが前提として、注釈を入れたうえで別箇所での記載も可能です。

 

ウェブの場合は、多くの通販会社様の場合、自社サイトであっても、カート会社のシステムを導入されていることと思います。おそらく特商法に即したアップデートが入りますので、上手く改正法に合わせた表示に仕様が変わります。そちらに準じて、新たな入力箇所があればそのように対応いただければ問題ないかと思います。

 

このように、弊社、株式会社イッテントッパは、広告のサポートだけでなく日々更新される法令についても、ご提案&アドバイスできますので、ご不安な方はぜひ株式会社イッテントッパまでご相談ください。

 

 

【 社員の育て方 】前編 育たない原因を明らかにする

「 社員の育て方 」について解説します。

 

んにちは! 通販広告プランナーをしているオオタハラと申します!

 

このブログでは、通販業界に関わるお仕事をされている方々の【明日の成功へのヒント】になるような情報を発信しています♪(そうなるように願っています)

 

今回は、多くの通販会社さんが悩まれている「 人材育成 」「 社員の育て方 」をご紹介!

 

 

今「通販とは関係ないじゃん」と思いました?

 

実はそうでもないんですよ…。

 

 

これまで私が関わってきた通販会社の社長さんたちは、みなさんクチをそろえて「若手が育たない…」「仕事ができる社員が少ない…」と嘆いていました。ご多分に漏れることなく、全員です(笑)

 

でもその裏側では、「うちの社長、言ってることが無茶苦茶で、ついていけない…」と、社員さんも嘆いています。私自身、多くの通販会社に出入りさせていただき、社長さんの声も、社員さんの声も聞いてきましたから、残念ですが、これは事実です。

 

 

ではなぜ、そんなことが起こっているのか…?

私には分かります♪

 

 

 

まずは社長さんへ

人には「向き不向き」というものがあります。

私は、仕事という点において、人は4タイプに分けられると考えています。

 

 

  1. 設計図がないとプラモデルが作れないタイプ
  2. 設計図も見ずに、とりあえずプラモデルを作り、失敗しながら手癖で慣れていくタイプ
  3. そもそも自分で組み立てずに、お金を払って代行業者にプラモデルを作らせるタイプ
  4. 設計図に書いてあることを一通り理解した上で、自分なりにアレンジしてプラモデルを作るタイプ

 

 

「仕事ができる社員が少ない…」と嘆いている社長さんの多くが、【1】の人を「仕事ができない」とジャッジしています。

 

でも残念ながら、日本人のほとんどが【1】タイプです。はみ出すことを嫌う国民性ですね。【1】のタイプが、ある日突然【4】になることはありません。

 

そして社長さん、あなたはおそらく【2】のタイプです。あなたはご自身の行動力&覚悟という武器で、あの手この手を試しながら今のお立場を築かれたことでしょう。だからこそ「こうすれば成功するってマニュアルなんか存在しない!失敗を恐れずチャレンジしなきゃ!」と信じてやまない…。でも通販の仕事のほとんどはマニュアル化できます。

 

  • マーケティングのためのデータ分析の方法
  • 売れる広告の大まかなノウハウ
  • クレーム対応のノウハウ
  • 情報処理の方法
  • WEBサイトの管理方法
  • スケジュール管理はツールを使えばOK

 

これらは間違いなく、マニュアルで指導できます。

 

なのに私がこういうことを言うと、ほとんどの社長さんが「いや、ウチの会社はまだまだ成長段階で、世間の情勢に臨機応変に対応する必要があるからさぁ〜、マニュアル化できるような簡単な仕事じゃないんだよね♪」って、えらく上から目線で言い訳をしていました。ダウトです(笑)

 

設計図がないとプラモデルを作れない社員には、設計図を与えてください。社長さんが設計図を作れないなら、お金を払って部下や代行業者に作ってもらってください。

 

設計図があるのにプラモデルを作れない社員が過半数を占めて初めて「仕事ができる社員が少ない…」と嘆いてください。

 

 

 

つづいて社員さんへ

社長が「言ってることが無茶苦茶…」「昨日と今日で違うことを言う」なんて光景は、どこの会社でも当然のように起こっている光景です。

 

社長と社員あるある【1】
なにをしてほしいのか、具体的かつ能動的にイメージしていない社長編
社長「能動的に動け!」
社員「えっ?なにをすれば良いでしょうか?」
社長「自分で考えろ!」

 

社長と社員あるある【2】
自分の矛盾に気付けていない社長編
社長「失敗を恐れずにチャレンジしろ!」
社員「では、こんな企画はいかがでしょうか?」
社長「それでお前は幾ら稼ぐ気だ?そんな企画はボツだ!」

 

社長と社員あるある【3】
責任転嫁をすることで威厳を守ろうとする社長編
社長「このA案でプロジェクトを進めよう!」
結果、A案が失敗に終わった後日…
社長「失敗した原因分析と改善案を提出しろ!」

 

 

どれも「あるある」ですよね(笑)

 

 

じゃあ、なんで日本中の企業でこんなやり取りが連日行われているか?

 

それは、社員の頭の中にも、社長の頭の中にも「設計図」がないからです。ひとつの設計図を社長と社員が共有していれば、こんな責任のなすりつけ合いは起こりません。失敗が発生したら、その責任の所在は「設計図」にあるのですから、うまくいかない場合は設計図を書き換えて、バージョンアップさせる作業をすればいいのです。怒りの矛先は人には向かいません。

 

 

だからあなたがやることは、あなたがプラモデルを作るための設計図を、社長と一緒に作っていくこと。現場の意見を社長に正確に伝え、「こうすれば良くなると思います!」というアイディアも提案してください。

 

それをやっていないあなたは、社長のことを責められません。

 

 

結論

社長は誰が読んでも、ある程度同じ動きができるマニュアルを作成すること! 自分で作れない場合は、作れる人に頼ること。

 

社員は社長任せにせず、現場の意見を伝え、マニュアル作りに協力すること!

 

 

 

これまであまりお伝えしてきませんでしたが、実は弊社イッテントッパは、広告の提案と制作だけでなく、テレオペさんのトークスクリプトや、データベース・マーケティングや広告運用業務もサポートしています。

 

マニュアル作りでお困りごとが有りましたら、ぜひご相談ください。

 

無料相談

 

 

では次回は、【 社員の育て方 】後編 社員の心に火をつける でお会いいたしましょう!以上、イッテントッパのオオタハラでした!!

 

通販辞典【 フェムテックとは ? 】わかりやすく解説!

今回は「 フェムテックとは 」を解説

 

通販の広告制作にたずさわる皆さま、こんにちは!
株式会社イッテントッパ代表の三村和範と申します。

 

早速ですが、あなたは「 フェムテック 」という言葉をご存知でしょうか?

 

ヒントは、ここ1~2年ほどでよく聞くようになりましたが、

近頃になって通販業界でも目にする機会が増えてきた言葉です…。

 

 

【 フェムテックとは ? 】

「Female(女性)」と「Technology(技術)」を掛け合わせた造語。女性特有の悩みや健康課題を解決サービスや商品を指します。近しい言葉で「フェムケア」というものがありますが、ここでは同義語としてお話しますね。

 

では具体的に フェムテック にはどんなものがあるかといいますと…、

  • 生理痛を改善する器具
  • 不妊治療者を対象とした遠隔医療スキーム
  • 月経周期を予測するアプリ
  • 骨盤ヘルスケア商品

 

など。生理、妊娠出産、不妊などの フェムテック 市場は、今急速に広がってきています。(2020年の フェムテック (フェムケア)市場は約600億円で、前年比103%アップ)

 

SDGsの17の目標の1つである「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」とも深く関わるため、経済産業省によって「フェムテック等サポートサービス実証事業補助金」が用意され、現在までに20事業が決定するなど、政府の後押しもあって、 フェムテック ビジネスが注目を集めています。

 

しかし、ご存知の通り通販業界には「 フェムテック 」という言葉があらわれる以前から、女性ホルモンを整えるエクオール系のサプリ妊活サポート系のサプリゼリーなどがありました。

その上で、最近、大手通販会社様がフェムケア領域で新ブランドを立ち上げたり、中小通販会社様からも吸水サニタリーショーツが続々と販売されるなど、通販市場でもさらなる活発化の動きが見え始めています。

 

弊社イッテントッパにも、この1年で女性ホルモン系のサプリの立ち上げや、妊活サプリの広告展開、生理痛を緩和する商品のLPの制作など、フェムケア商品のご相談が多くなっています。

 

 

フェムテック 市場に新規参入しようとお考えの企業様は、ぜひ、これまでに培った経験と、消費者と同じ悩みを持つベテラン女性プレイヤーを多数アサインできるイッテントッパにぜひお任せくださいませ!

 

無料のご相談フォームです。ぜひお気軽にメッセージをお送りくださいませ。

 

【 通販広告 の極意 】クリエイティブは文字が多い方がいい?少ない方がいい?

こんにちは、こんばんは 全国の 通販広告 をサポートしています

株式会社 イッテントッパ代表 の三村和範と申します。

 

今回は先日クライアント様からいただいた

「とある質問」の解答をご紹介しようと思います。

 

 

それが…

DMやチラシで文字多いものと

少ないものがありますが、

どちらが良いのでしょうか?

というものでした。

 

「これは、同じことを疑問に思われている事業者様も多いのでは?」と思い、

せっかくですので、こちらでも回答を書いていきたいと思います。

 

数年前まで、通販広告は文字や要素がギッシリ詰まったものが主流でした。

とくにシニア層をターゲットにした商材では、その傾向が顕著だったと思います。

シニア層は新聞などで【活字】に慣れていらっしゃることから、

それが【正】とされていたんですね。

 

一方、近年ではその反動として「文字が多いものは誰も読まない」として

文字数を減らし、ホワイトスペース(余白)を広げ、

【読みやすさ】【わかりやすさ】を重視したスッキリ系が増えてきました。

 

たしかに【スッキリ系】が主流になってきていますが、

【文字多い系】が姿を消すこともなく、どちらのパターンも見受けられます。

その理由は【文字多い系】も、数字をしっかり勝ち取っているんですね。

通販のよいところは、こうして結果が実績としてあらわれるところです。

 

 

だからこそ、「文字多い系とスッキリ系どちらのクリエイティブが正解?」

と、判断に困るのもうなずけます。

 

 

そもそも文字多い系クリエイティブはなぜ始まったのでしょうか?

その理由を知ることで、質問のヒントが見つかるかと思います。

 

 

かつて通信販売は「one to oneマーケティング」がなによりも大切だと

言われていた時代がありました。

One to oneマーケティングのことは詳しくは割愛しますが、

お客さまを集団で見るのではなくて、

お客さま1人1人と個別的な関係を結んでロイヤルティを高める手法のことです。

コールセンターのCTIシステムの発達も、そこに拍車をかけていましたね。

 

そうやって、個別のコミュニケーションを深めていくと、

お客さまから色んな声(疑問・感想・苦情)が集まるわけです。

  • どんな成分が入っているの?
  • その、成分ってなにがいいの?
  • 安全性は大丈夫?
  • 使い方はどうするの?
  • 使ったらどうなるの?
  • 保存の仕方ってどうなるの?

…等々。

 

 

「すべてのお声に真摯にお答えしなければ!」焦る心から、

最初は簡素だったクリエイティブの中に、成分説明が詳しく入ることになります。

図解で成分の働き1つ、1つの解説が足されていきました。

 

商品の使い方もイラストや写真つきで表現。

愛用者さまの声だって、なるべくいろんなパターンを入れます。

専門家の声やQ&A、製造工場の案内、購入方法の説明もしっかり入れることになります。

 

つまり、文字多い系クリエイティブは、

お客さまの疑問や不安な点を丁寧につぶしていって、

「買わない理由をなくすため」の最善策だったことがわかります。

 

 

一方で、市場が成熟してくると、

商品の基本的なことを把握しているお客さまも増え、

そのなかで「御社の商品は他社となにが違うの?そこだけ教えて!」

という流れになります。

 

すると「うちの商品はココが凄いです!」「今回はこれがお得です!」

というワンメッセージに全振りできるようになります。

 

この点が、スッキリ系クリエイティブの核となる考え方になるわけです。

 

というところで、ようやく質問の回答に入っていきますね。

 

実は、【文字多い系】と【スッキリ系】は、

まったく正反対のクリエイティブに見えて、

共通点があり、同じ発想から生まれた手法

だということがわかります。

 

それはどちらのクリエイティブも

「お客さまの声に真摯に耳を傾けた結果である」ということです。

 

「文字多いのは好きじゃないから、文字は少なく!」とか、

「全部書かないと伝わらないだろ!」といった担当者の好みや、

凝り固まった偏見による結論ありきではなく、

 

一度、御社のお客さまの声や、購入されている方のペルソナ、

御社の製品のターゲットなどを精査されてみてください。

 

仕事に、家事に、子育てに… いつも忙しい30代の女性が

メイン顧客の商材であれば、文字の多いクリエイティブよりも、

もしかしたらスッキリしたクリエイティブに軍配が上がるかもしれません。

 

時間を持て余している、中流層〜富裕層のシニアがメイン顧客の商材であれば、

事細かに丁寧に説明した文字の多いクリエイティブが好まれるかもしれません。

 

 

顧客パターンを精査することで、きっと、どちらのパターンが適切か

見えてくると思います。

 

 

ご依頼だけでなく、通販広告の質問もお待ちしております!

>>無料相談窓口<<

– Tik Tok広告の可能性 –

こんにちは。いつも通販広告のことばかり考えているオオタハラと申します。

今回は「 Tik Tok広告の可能性 」について解説していきます。

 

今さら説明する必要はないかと思いますが…、念の為…

 

Tik Tokとは、You Tubeのように動画(15秒〜1分以下)を投稿・視聴・シェアできるモバイル端末向けの無料プラットフォームです。国内でも1000万人近いユーザー登録を誇ります。

 

では、代表的なTik Tok広告について解説します。

 

・起動画面広告

アプリを起動した際に表示される数秒の動画、もしくは静止画。保証インプレッション300万回。費用1日600万円ほど。

 

・インフルエンサーのタイアップ

TikTokerが自身の動画の中で、商品をPR。表示回数や費用は、TikTokerのフォロワーの数でまちまち。

 

・インフィード広告

各自のおすすめページに表示される10秒程度の動画広告。いいね・コメント・シェアがつくので、ただの広告ではなく、面白い動画だと拡散が期待できる。インプレッションの予測は50万回ほど。最低費用は約40万円ほど。

 

・運用型広告

動画内のバナーやテキストにリンクを仕込み、自社サイトへ誘導する広告。ワンクリック30円〜100円ほど。1再生5〜60円ほど。

 

 

では、今回の本題です。

 

世の中にある「ネット広告に強い!」とされている広告代理店さんは「1000万人に、御社のサービスを知ってもらえるチャンスです!」みたいな事を言いながら、あなたの会社にTik Tok広告をセールスしにきます。

 

で、私、今から「至極当前」のことを言います。

 

下のグラフでもわかる通り、Tik Tokの国内利用者の半数が10代の学生(若者)。20代も含めた、いわゆる「Z世代」で7割を占めています。データ自体若干古いものですし、「1日1時間以上Tik Tokを眺めているヘビーユーザー」となると、よりこの偏りは顕著になるでしょう。

 

 

 

今回の本題は、この「ユーザー層」がなによりも大切なポイントになります。

 

あなたが「Tik Tok広告をしたほうが良いかな?」と考えている「商品」のターゲットは、Tik Tokのメインユーザー層とイコールでしょうか?

 

こんなことを言うと、お偉いマーケッターさんは「Tik Tokを未だに若者のSNSアプリだと思っているマーケッターは終わってる!」なんて反論をしてきます。それって本当でしょうか? 30代40代に向けたTik Tok広告の成功事例を幾つか挙げてほしいものですが…、私は見たことがありません。

 

つい先月も「今や高級車や旅行商品すらも、Tik Tokを起点に広がっていく時代になった」「Tik TokはAIが優秀なので、ターゲティングに強い!」なんてYou Tube動画を見たり、noteの記事を読んだりしましたが、そういうことを言ってる人って、「ネット広告に強い!」と謳っている広告屋です。

 

はい、すっごく「きな臭い」ですね。そんなに「Tik Tok広告の素晴らしさ」を伝えたいのであれば、1千万人にリーチする(と言っている)Tik Tokの中で行えば良いのに、なんでYou Tubeやnoteを使っているのでしょうか…。それって、「広告で悩んでいる30代以上のビジネスマンや経営者はTik Tokなんか見てない!」と自分たちで明らかにしてしまっているのでは?

 

以上のことからも、数年後はさておき、現状は先のグラフでもわかる通り、成人以上をターゲットにした日用品・化粧品・宝くじ(公営ギャンブル)などの広告は、Tik Tok広告には向いていません。(←効果がゼロということではなく、費用対効果が悪い)

 

わかりやすく例えるのなら、成人以上を対象とした商品をTik Tokで告知するのは、シニア向け健康情報誌の中で、避妊具の広告を入れるくらい「お門違い」ですし、「シニア向け健康情報誌を購入している10%は30代だ!」っていうくらい無理矢理な理論だと思います。

 

 

続いて、Tik Tokで告知するものは、10代が購入できる価格帯であることも重要だと思います。

 

どうしても、2000円を超えるような商品を告知したいのであれば、あなたが高校生のときに、自分の小遣いを超えるものを、どうやって購入していたか? を考えれば、おのずと答えがわかるかと…。

 

そうです…、「お年玉」「クリスマス」を狙って、年末年始に特化して告知するべきです。それならば、数千円の化粧品やヘアケア商品、1万円を超えるものも反応があるかもしれません。

 

▼結論

この先数年間は、Tik Tokでの広告は「若者に向けた商品・サービス」以外の告知は効果が薄い。そして「若者向け」かつ「数千円以上のもの」は、お年玉やクリスマスなどの特別な日の告知が効果的です!!!

 

 

【Tik Tok 広告に向いている商品ジャンル】

  • 基本無料アプリ(ゲーム・漫画など)
  • コンビニで気軽に購入できる300円以下の商品
  • 大学や専門学校のオープンキャンパス
  • ファストフード店
  • ファストファッション店
  • ファストコスメブランド
  • 10代の関心事の中心にある「恋愛」に関する商品(ペアのアクセサリー・デートスポット・映画)
  • 両親が出資してくれる商品(コンタクトレンズ・自転車等)

 

 

 

世の中のマーケッターや、コンサルさんを敵に回すような記事を書きましたが、これは彼らに対する敵意ではなく、「効果のある広告をしたい」と悩んでいるクライアントの味方でありたい!という気持ちからでした~==

 

通販広告のお悩みはぜひ弊社イッテントッパまで!

「無料相談」をお気軽にどうぞ

【通販広告の極意】レスポンスを高める2種類の「校正」

こんにちは、こんばんは株式会社イッテントッパ代表の三村和範と申します。

今回は 【通販広告の極意】レスポンスを高める2種類の「校正」 についてご紹介していきたいと思います。

 

クライアント様内部、あるいは代理店、制作会社内部にいる新米ディレクターさん、すべての方に参考になるかと思いますので、「校正の仕方ってそういえば改めて聞いたことがなかったな‥」という方はぜひ、お読みくださいませ!

 

 

校正は大きく2パターン

 

LPやチラシなど発注したクリエイティブが上がってきたとき「なんか違うな・・」「いい感じだけど、なんか惜しい・・」「困ったな・・」ということもあるかと思います。

 

そんな中で、責任者が朱書きや指示をしてクリエイティブの完成度を高めながらフィニッシュにもっていくわけですが、この校正には実は大きく2パターンあることを、多くの人は理解していません。

 

それぞれを意識して区別しながら校正することで格段に「早く」、圧倒的に「クオリティをアップ」させることができるんです。

 

その2つの校正方法とは「ポジティブ校正」と「ネガティブ校正」です。

 

 

 

ポジティブ校正について

 

ポジティブ校正とは、クリエイティブのクオリティをアップさせる校正方法のことを指し、いわゆる演出を強化する指示のことをいいます。

 

でも、これを履き違えて「個人的な好き嫌い」だけで朱書きを入れている方が大勢いらっしゃる印象…。それでは本当にクオリティが上がっているとはいえません。根本的なところは変わらずに「赤色を黄色にしたい」「明朝体をゴシック書体に変えたい」なってレベルの、ただただ作業者に徒労をかしているだけの無駄な工程です。

 

こういう校正を入れている人に大切なのは、クリエイティブの「コンセプト」を思い出すこと。

 

ディレクターをはじめたての頃は、漠然と「売れるチラシを作らなきゃ!」みたいに「目的」だけを意識している方がいらっしゃいます。

 

お客様のどの感情を動かして売れるにつなげるか?が、抜けてしまっているんですね。つまり、そのクリエイティブの最大の武器をより強化していくようにするんです。

 

抽象的なので具体例をあげてお話します。

 

洗顔せっけんのチラシの場合。泡モコモコで、角質がゴソッと落ちて、洗い上りもしっとり。という内容が入ったチラシが上がってきたとします。

そのチラシの担当ディレクターは、さっそくチラシの校正に入ります。

 

でも、コンセプトがないと「確かにそうなんだけど・・USPをただ並べてるだけで、おもしろみや優位性、深みを感じないんだよな・・」「ん〜〜どうしたものか・・」とディレクターもどうしていいか分からなくなり、どうでもいい部分ばかりこねくり回し、無意味に時間だけが過ぎていきます。

 

 

そこで、コンセプトの登場です。この担当者は「60秒で1個売れる」を打ち出していこうと決めていたことを思い出しました。すると朱書きが走るようになります。

 

  1. 「60秒で1個売れる」のコピーをもっと大きく配置し、時計や秒針をイメージしたモチーフを入れよう。
  2. USPは「ポイント1・2・3」で紹介するのではなく、「爆売れのヒミツ1・2・3」に変更しよう。
  3. 愛用者の選定も「売れてるから安心して買えた。想像以上の品質だった。売れている理由に納得!」といったコメントをしてくれている方に変更しよう。
  4. 売れてることを伝えるのだから、お客様の声を30個ほど確認して、「実際に買った理由」をランキング形式でまとめて掲載してみよう。
  5. 発売年度から右肩上がりで売れている様子がわかる棒グラフを入れてみよう。

 

などアイディアが湧き出てくるはずです。

 

読み手となるお客さまも「60秒で1個売れる」というストーリーにどこから読んでも帰結するので内容が1本筋の通った形で頭に入りやすくなり、説得力を格段に増すことができます。

 

これが「ポジティブ校正」の基本姿勢になります。

 

 

 

ネガティブ校正について

さて、一方の「ネガティブ校正」は間違いを排除する校正です。「てにをは」に間違いがないか。値段やキャンペーン内容に間違いがないか。書いてあることに偽りがないか。など、間違いを正していく校正方法になります。

 

ネガティブ校正はいわゆる「校正」なので、どなたもイメージしやすいかもしれませんね。

 

 

まとめ

このように、校正という作業は「ポジティブ校正」と「ネガティブ校正」を校正者のなかでしっかり分けて行うことが効率化のポイントです。

 

  • クリエイティブのコンセプトを立て、全員に共有できる
  • そのコンセプトが常に頭にある
  • アウトプットのイメージの解像度が高い

 

そんな能力の高い人は、先にポジティブ校正を行い、ネガティブ校正を最後に行っているようです。ぜひ真似してくださいね。

 

今回は2つの校正方法をご紹介しました。校正ビギナーさんはぜひ取り入れてみてくださいませ。

 

 

▼PR

弊社イッテントッパでは、校正代行、現在ご使用されているチラシやLPなどの広告物のチェックも代行しています。

 

まずはぜひとも無料相談でお話をお伺いさせてください!

 

無料相談はこちらから >> メールで気軽に相談窓口 <<

 

 

 

「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」ってなに?

こんにちは、こんばんは

株式会社イッテントッパ代表の三村和範と申します。

通販広告・ダイレクトマーケティングの“いま”を1分で読める記事にしてお届していきます。

 

今回は「ブラックフライデーとは!?」についてです。

 

近年、11月の後半になるとブラックフライデーと銘打って大特価セールが開催されるようになってきました。今年も盛り上がっていたようですね。

 

周知の事実かもしれませんが、これはアメリカの風習で、11月の第4木曜日である「感謝祭の翌日」にあたる金曜日から始まるセールのことを指します。

 

最近できた風習かと思いきや、1960年代から始まっており、もう60年近い歴史があるそうです。日本でもアメリカ発のブランドがこのセールを始めたりして徐々に認知が広がっていった印象があります。特にAmazonがチカラを入れてCMなどもやっていますよね。

 

ブラックフライデーに近いセールに「サイバーマンデー」なるセールも最近はよく聞いたりします。

 

サイバーマンデーも感謝祭を起源としたセールになり、感謝祭から4日後の月曜日に開催されるセールを指します。だから同じ時期にブラックフライデーとサイバーマンデーが重なっているわけです。

 

ですが、同じ「セール」であっても、意味合いはちょっと違います。

 

サイバーマンデーの名前には「サイバー」とつくだけあって、主にオンラインショッピングで開催されるセールのことだそう。

 

一方、ブラックフライデーは店舗での開催となります。とはいえ、店舗ではブラックフライデー、オンラインではサイバーマンデーと棲み分けがあったのですが、今は店舗もオンラインも分別がなくなり、境界線は曖昧になってきています。

 

今年の日本の様子を見ると、店舗もオンラインもブラックフライデーに統一された感じがありますね。

 

さて、このブラックフライデーですが、本国アメリカではオンライン支出は過去最高に増加する想定が立てられています。実際26日時点では1分あたり350万ドル以上の支出があったとか。

 

ちなみに、アメリカでの売れ筋は、家庭用のゲームソフト「ジャスト・ダンス」、VRのヘッドセット、iPadNintendo Switchだったそうです。

 

かくいう弊社も、自社商品が徐々に売れ行きを伸ばし始めて、ブラックフライデー中には、過去最高の販売額を達成しました。

 

まだまだ日本では馴染みの薄い「ブラックフライデー」を、どのようにキャンペーンに取り込むか…、それが日本中の販売メーカーの課題になるかもしれません。

 

ブラックフライデー対策や、「Amazonで販売実績を伸ばしたい!」と考えている企業様は、無料相談でお話をお伺いさせてください!

 

無料相談はこちらから>>メールで気軽に相談窓口

【通販のブランディング】簡単!ゼロからできる!

今回は、多くの通販会社さんが頭を悩ませている「ブランディング」についてです。

ブランディングとは、「ブランド」を形作るための様々な活動を指して使われる言葉です。商品の見た目や名前、ブランドロゴ、キャッチフレーズ、広告の写真・モデルさんなど、様々な要素が組み合わさってブランドを形作るものを「ブランディング」と言います。

 

私が思うキング・オブ・ブランド『ルイヴィトン』を例に、具体的にブランディングに踏み込んでいきましょう。

 

ルイ・ヴィトンのブランディング

  1. セールをしない
  2. アウトレット品を流出させない
  3. 商品の広告をせず、ブランドストーリーやイメージを広告する
  4. Supremeとのコラボや、黒人のクリエイティブ・ディレクターを起用するなど時代の先を読みながらも伝統やイメージを守る
  5. 店舗に商品を置きすぎない、空間をデザインするような設計に
  6. 男性も女性も黒のスーツで接客する
  7. 梱包する箱も贅沢な素材を使用
  8. オレンジ&茶色のブランドイメージカラーを定着させる

 

ほかにもあるかと思いますが、以上のような要素によってルイ・ヴィトンは、同じロイヤルブランドのグッチやシャネルの倍以上の売上を誇るキング・オブ・ブランドに君臨しました。

 

ブランディングのメリット

  1. 価格競争の回避
  2. 高単価商品が売れる
  3. 競合の新規参入を阻止
  4. リピート購入増加による新規開拓のコスト減
  5. 指名買いによる販促コスト減
  6. 優秀な人材確保
  7. 従業員のモチベーション・モラルの向上
  8. 優良な取引先を確保

 

 

では早速、ルイ・ヴィトンのように、御社の商品をブランディングしましょう!!!

……と言っても、難しいですよね? 何から手を付けたら良いものか?

 

多くの通販会社さんが「ブランディングしないといけない…、でもどこから手を付けたら良いのかわからない。」と頭を悩ませていると聞きます。

そしてなぜだかみなさん共通して「ブランドコンセプト」のコピーを作成しがちです。

 

でもそれでは、コンセプトを書き上げる一人のマンパワー(感性)に頼ることになってしまいますし、書き上げたコンセプトコピーの良し悪しを、経営者以外がジャッジできません。「仕事ができない人」に限って、物事を複雑化して、頭でっかちになり、結果としてほとんど前進しない。そんなやり方じゃ、一生ブランディングできませんよ!

 

そこで今回のブログがお役立ち!!

 

私が思う、ブランディングをするにあたっての第一歩(オススメ)は、

社員・協力会社と「ブランド」の全体のシルエットを共有すること!

そこで以下の10項目を、あなたと他のスタッフ、協力会社同席のもと、決めてください。

 

すべてイメージで想像してください。「正解」はありませんので自由に考えましょう。

 

【1】あなたがブランディングしたい商品(サービス)の色は何色ですか?(2色決めてください)

赤色、青色、黄色、ピンク、緑、モノクロ?

<ロゴの色や、広告のテーマカラーが決まる>

 

【2】あなたがブランディングしたい商品(サービス)を「人間」とした場合、何歳ですか? 性別は?

<広告コピーの言葉遣い(語り手)が決まる、モデルさんのイメージが決まる>

 

【3】(~略)カタチはどんなもの?

四角、丸、三角、もっと複雑な形状、二重丸?

<ロゴのカタチや、広告デザインのトーンが決まる>

 

【4】動物に例えると何?

犬、猫、ライオン、象、ヘビ、魚、小動物?

<広告トーンの他、オペレーターや社員のお客様に対する対応が決まる>

 

【5】キャッチコピーの書体はどんなもの?

四角くて太いゴシック、細くて繊細な明朝、手書きのラフな感じ、細くてアーティスティックなゴシック、太くて光沢感のある明朝?

〈あらゆる媒体の書体が決まる〉

 

【6】どんな人にサービスを利用してほしいですか?

お金持ちのシニア女性、中流階級の40代女性、若く先進的な学生、生きることに必死な人?

〈メインにしていきたいターゲットが決まる〉

 

【7】サービスを利用してくれる人の趣味は?

読書、写真、アウトドア、ファッション、映画、食事(グルメ)、寝たきり?

〈広告を掲載するメディアが決まる〉

 

【8】アパレルブランドで例えるならどこ?

ルイヴィトン、老舗和服(呉服店)、コムデギャルソン、アディダス、ユニクロ、しまむら?

〈真似るべき手本が決まる〉

 

【9】あなたのブランドが、世の中に伝えたいメッセージを50文字以内で!

〈コンセプトが決まる〉

 

【10】あなたのブランドが持っている、競合他社にはない最大の「売り」はなんですか?

〈顧客があなたのブランドを選ぶ理由が決まる〉

 

さぁ、10項目が可視化できたなら、あとは具体的にブランディング広告を作成するのみです。

 

そうやって上がってきたデザインをジャッジするのは、あなただけではありません、会議に参加した全員が「ジャッジできます!」

 

 

デザイン会社に広告制作を依頼したのだが、なんだか方向性の違うものが上がってきたんだ…

 

その原因は、上の10項目を共有していない「クライアント」の責任です。

 

ぜひともお役立てくださいませ。

なお弊社イッテントッパでは、上のような簡単な項目から、実際の数字を分析し、より世の中に受け入れられるブランディングのお手伝いをしております。気になる方はぜひ無料相談のメッセージをお送りくださいませ♪

無料相談はコチラ

 

【薬機法】2021年夏に変わった薬機法を1分で解説!

こんにちは、こんばんは株式会社イッテントッパ代表の三村和範と申します。
通販広告・ダイレクトマーケティングの“いま”を1分で読める記事にしてお届していきます。

 

実は今年の8月1日に薬機法が改正されています。

コロナ禍においてSNSやYouTubeのアフィリエイト広告で誇大な表現をしているものが多く見られました。虚偽といっていいものもあったように感じていています。

 

成果報酬故の過激な表現。あるいは「個人で発信しているから大丈夫」といった甘い見積もり。もちろんアフィリエイトだけに限った話でもないのですが、そういった消費者に誤解を与えるような表現を取り締まるべく「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の一部改正により、あらたに課徴金制度が加わることになります。

 

これまでは虚偽・誇大広告に関する罰金は最高200万円でした。今回の改正によって、課徴金が導入され、上限は事実上撤廃。該当商品の売上金額の4.5%を課徴金とする運びになっています。なお海外では…

 

【欧米】⇒薬事関連法規それ自体に経済的利益に対する規定はないそうですが、アメリカでは刑事罰としての罰金の算定要素に違法行為による経済的利得の接収を含むことが可能である。

【EU】⇒行政罰としての制裁金の算定要素に違法行為による経済的利得の接収を含むことが可能である。

というふうにされているそうです。

 

さて、日本の薬機法の対象者は「すべての人」です。商品を販売しているなら個人も取り締まられます。「宿便がドッサリ出た!」「飲んだら-5kg達成!」「ぬるだけでシミがポロポロ落ちた」という文言をよく見ますが、これらはもちろんアウト。

 

ちなみに、最近では「雑貨」扱いの除菌スプレーでも医薬品のように「消毒系」のコピーをつけている会社さんも見受けられます。以前に見た除菌スプレーでは「飲めるほど安全なのに、徹底除菌」というキャッチコピーがついており、よく見ると・・商品の登録が「雑貨」でも「医薬品部外品」でもなく、シンプルに「清涼飲料水」。そりゃ飲める。だろうけども「ただの飲み物に除菌効果はありませんよね…」というトホホなものもありました。

 

今回の改正によって、わずかな罰金さえ払えば、莫大な売上はすべてものにできる。という状況は打ち崩されることになります。SNSやYouTubeの広告が健全な表現になることを祈るばかりです。

 

通販の薬機法や景品表示法で不安のある方は、ぜひ当社にご相談ください、相談は無料です!

>>無料相談はコチラ<<

 

 

 

▼参考資料

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179749_00001.html

 

▼関連記事

【景表法】で一発アウトにならないための「必見ヒント!」通販編 【薬機法(薬事法)】についてもちょっとだけ